クリスマスの昔の風習はどんなもの?日本と世界のびっくりする習慣!

クリスマス 習慣

毎年この季節になると思わず浮足立ち、お財布のヒモも緩くなりがちなクリスマス。

少し街に出ればイルミネーションがいっぱいで、クリスマスツリーもいろんな種類があって一つ一つのオーナメントに心が躍る、とっても素敵なシーズンですよね!

 

最近の日本のクリスマスと言えば、

家にもイルミネーションやクリスマスツリーの装飾を施したり、お子さんがいる家庭ではサンタさんからのプレゼントを用意したり、チキンとクリスマスケーキを用意したり、恋人がいる方は、いつもより少しリッチなお店でディナーをしたり・・・

 

楽しくて嬉しいことばっかりですね!

そんな中、私はクリスマスの風習の今昔について疑問を持つことがあります。

クリスマスってそもそもキリスト教由来、つまり海外から来たものなので、風習に何かしらの変化があるのでは?

昔も今も、クリスマスってこんな感じだったの?

 

というのも私は毎年、クリスマスプレゼントに禿げそうになるほど頭を悩ませます。

プレゼントを選ぶって結構大変だと思うんですよね…

そうなると毎年、私の思考回路はこうなります。

 

「誰だよクリスマスなんて風習を日本に持ち込んだのは(キレ気味)」

「人は昔から、クリスマスプレゼントに頭を悩ませてきたの?」

「それってクリスマスの本場、海外も一緒なの? 昔も同様の過ごし方をしていたの?」

今回はそんなことを見ていきます♪

日本のクリスマスの風習はその昔、ザビエルが持ってきた?「ナタラ」と呼ばれていたクリスマス

クリスマス 習慣

クリスマスはキリスト教と共に日本に伝来したと言われています。

つまり、この人ですね、ザビエルさん。

ザビエルは1549年に日本(鹿児島)にやって来て、キリスト教徒を日本に布教した人です。

 

これと同時に日本に伝わったとされているのがクリスマスです。当時は「ナタラ」と呼ばれていました。

「ナタラ」って聞くと、私たちからすればクリスマス感が無いですよね。

「ナタラ」というのはポルトガル風の呼び方だそうです。

昔のクリスマスの風習はこう違った!大正から始まるクリスマスプレゼント文化

クリスマス 習慣

クリスマスプレゼントの風習が大衆に浸透し、にぎわい始めたのは、大正時代です。

クリスマスパーティーという考え方が生まれたのもこの時代。

 

明治時代の終盤頃には、広告の中にサンタさんが登場するようになったとか。

そして、この時代にクリスマスプレゼントとして選ばれていたものはこんなものだとか!

クリスマスの習慣
  • 靴下
  • チョコレートやキャラメル
  • 文房具
  • レターセット
  • サンタさんの人形

なんて素敵・・・

え?なんで素敵かって?

 

だって現代のクリスマスプレゼントはとにかく金がかかるんですもん!!

腕時計に?カバンに?財布に?プレステVRに?

毎年クリスマスには大量の出費が・・・どうしてこんな世になっちゃったんでしょうね?

 

とはいえ、当時は物価も違いましたから、チョコレートや文房具だって今ほど安くはなかったのですが。

大正の時代の方々の中にも、クリスマスの度に苦い想いをした方がいらっしゃったかもしれませんね。

では、海外のクリスマスプレゼントの風習はどんなものでしょう?

【海外の昔のクリスマスの風習】プレゼントはこんなに質素だった!

クリスマス 習慣

海外のクリスマスプレゼントも、昔は一段と質素だったようです。

なぜかというと、そもそもキリスト教生まれのクリスマスは、「貧しい者に施しを」という精神が強かったんですよね。

 

なので、歴史が古ければ古いほど、クリスマスプレゼントというものは日本のように、

靴下だったり石鹸であったり、チョコレートだったりクッキーだったり、貧しい人が手にして喜ぶものを、

という考え方だったそうです。

 

結果として、今と比較すると「質素だった」という表現になるわけですね。

そう考えると、現代のクリスマスはやはり海外も華やかになりましたよね!

海外の子どもたちも、クリスマスにゲームやおもちゃを受け取る子は多いものです♪

【クリスマスの昔の風習】日本の文化でおかしなところ…?

クリスマス 習慣

海外と日本のクリスマスプレゼントの風習って、結構違います。今回はクリスマスの本場である西洋圏と比較してみました。

海外から見て「ここが変だよ」ポイント、まずはこれ!

クリスマスプレゼントを置くのはツリーの下!

日本では、25日の朝に親から子へ渡しますよね。サンタさんからの分は夜中、お子さんの枕元に置いたり。

つまり、子どもはプレゼントを25日の朝に初めて目にするわけです。

 

でも海外では、クリスマスツリーの下に置きます!

しかも、25日の夜中、子どもが寝静まってから置くのではなくて、25日までの間に家族や親戚がツリーの下にプレゼントをどんどん積み上げていくのです!!

 

子どもたちは、ツリーの下に積みあがっていくプレゼントを日々見て、わくわくしながらクリスマスを迎えるわけですね。

焦らすスタイルも素敵!

ツリーの下にもりもり積まれたプレゼント。わくわくせずに何するの!?と思いませんか♪

 サンタさんにお礼なし

日本の家庭にも来ますよね、サンタさん。

画面の前のあなた、サンタさんにお礼したことってありますか?

私は無いです。

というか考えたことすらありませんでした!

 

「サンタさん!今年は私、これが欲しい!」と書いた手紙をお庭に投げた記憶はあっても、

「ありがとうございました!」なんてお礼をしたことはないです。

 

でも、海外ではするんだそうです。お礼。

どういうお礼かというと、ツリーのそばに、ミルクとクッキーを置いておく!だそうです♪

家にやってきてツリーの下にプレゼントを置いたサンタさんは、それを食べて帰っていくとか。

 

可愛らしいですよね!サンタさんが行く先々でミルクとクッキーを摂取していたら、あの体型になるのも不思議ではない!

お子さんの情操教育にも良いかもしれません。

「サンタさんにきちんとお礼をしようね♪」と小さいころから教えたら、優しい子に育つかも…?

返品、交換。日本ではできないの!?

え!逆にプレゼントを返品、交換できるの!?と思いますよね日本人の我々は!?

 

特にアメリカでは、購入したプレゼントに「ギフト用レシート」というのが購入時のレシートと別についていて、

これをクリスマス後に、お店に持っていくとそれらが可能な仕組みになっているそうです…

 

消費者に優しいシステムだなー!と思いますが、人と人との関係を試すシステムとも言えますね…

クリスマスの昔の風習はどんなもの?日本と世界のびっくりする習慣!まとめ

クリスマス 習慣

ここまでで、日本にクリスマスを持ち込んだ人の正体や、昔の日本のクリスマスプレゼントの風習、海外のクリスマスの風習を露わにしてみました。いかがでしたか?

調べてみたところ、海外のクリスマスプレゼントもやっぱり大変みたいです。

 

子どもからのクリスマスプレゼントの要望は直接聞けても、親戚や友だちまでには聞けなかったり、

ラッピングが大変だったり、料理を用意するのが大変だったり…

 

クリスマスも間もなくやってきます。消費税も上がってしまって苦しいですが、なんとか楽しく迎えたいですね!

今回はここまでです、ありがとうございました!


スポンサーリンク